スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at

2014年05月30日

星ヶ岡'14 その8

次回は東京・阿佐ヶ谷で3人展。
そのDM用に間に合わせて椅子だけど、高知にも出展してます。

他にも小物が沢山ありますよ。
詳しくはこちら。
http://hoshigaoka-art.at.webry.info/201405/article_4.html


『スマイルチェアー2014』(仮題)


Posted by pave at 23:37 Comments( 0 )

2014年05月30日

星ヶ岡'14 その7

高知の星ヶ岡アートヴィレッヂ展も後僅か、土曜日、日曜日の2日間となった。
ぼくも後数時間で出発。
良い展示は出来たけど、お客さんは沢山来てくれたかなあ。

後2日、もしお近くにお出での方はぜひお越し下さい。


『存在(あり)つづける』


2014年05月29日

おはよう!

畑仕事もしなければなりません。

遅まきながら畑を耕しておりますと、ちっちゃな住民を起こしてしまいました。


小さなアカベラの赤ちゃん


Posted by pave at 19:46 Comments( 0 )

2014年05月29日

名古屋へ遠足

大須で味噌カツを食べてから(このとんかつ屋(すゞや)、値段の割には薄いカツとしょぼい付け合わせで残念なとんかつだった)、松坂屋南館でやっている「CRAFTS&CURATORS」という企画展を観に行った。
義弟であるまる工芸の大澤昌史が出展してるから観に行った。
会場は1階だが人通りは少ないものの、陽光が射して気持ちのよい空間に十数社が出展していた。



しかし最近英単語が多く聴かれるが、キュレーターって言うのは美術の世界の人で、美術展を作る様な人だと思っていたんだけど、、、



Posted by pave at 14:48 Comments( 0 )

2014年05月29日

小田切健一郎展

昨日は灼熱の太陽の中名古屋まで行って来た。
かつて高山にあった飛騨国際工芸学園という専門学校の同期生、小田切君の展覧会を観に行って来たのだ。
写真はそのDMだが、写真の椅子とテーブルは悪くはなかったが、棚や仏壇、小物があり、特に蓋物や器等の小物は漆の塗り具合、色、造形美、非常に美しく、いつまでも眺めていたくなる様な作品たちだった。
僕とは作風が全然違うが、とても刺激になる良い展覧会だった。





Posted by pave at 11:47 Comments( 0 )

2014年05月27日

ペースを乱すペースカー

今週末まで名神は集中工事中。
神戸から大津までは下道で行き、大津から乗ったのは良いけど、斜線規制でひたすら1車線。
最初車列は長蛇だったが、割と順調なペース。
ところが途中からペースカーが入ってきた。
このペースカーが問題。
スピードは遅くても時速60キロくらいの一定速度で走ってくれれば良いんだけど、70キロくらいで走ってみたり、急に40キロくらいに減速したりで、後の方は大変だっただろうなあ。


ちょっと画像は悪いですが、、、


Posted by pave at 21:50 Comments( 0 )

2014年05月27日

ジャンボフェリー

久しぶりのフェリーで神戸へ。
ゆっくり眠れて快適です。

昨年の瀬戸内芸術祭の一環か、フェリーの屋上にやのべけんじさんの、巨大なモニュメントがありました。


空は真っ青に晴れ渡っていて、とても気持ちがよかったです。




Posted by pave at 21:32 Comments( 0 )

2014年05月27日

やまうちうどん

4月から高速道路料金が実質値上げになったので、今回は久しぶりに高松まで下道、高松から神戸までフェリーを利用しました。
高松まで下道を走る楽しみのひとつに『うどん』があります。
香川県の山の中にひっそりと佇む名店『やまうち』。
こちらは高速道路で行くと酷く不便な所ですが、国道32号線から少し入った所にあります。
”エッジの効いたうどん”で有名なお店です。





Posted by pave at 10:34 Comments( 0 )

2014年05月27日

高知

もう一周間経ちますが、搬入後展覧会初日を過ごし、一旦帰宅のためまた旅です。
こちらは高知の町中。
やっぱり路面電車が走る町は趣きがあります。







Posted by pave at 10:17 Comments( 0 )

2014年05月26日

星ヶ岡'14 その6

星ヶ岡展も2度目の週末が終わりました。
田島征三ギャラリートークへいらした方ありがとうございました。
多くの方々で賑わったそうです。





2014年05月25日

土佐のご馳走

大きなアオリイカの刺身も加わり、豪華な土佐の晩餐になりました。
一切れが子供の掌くらいある鰹のたたきに、土佐の生にんにくを乗せて豪快に口に頬張ると、口の中いっぱいに茅の香りと鰹の脂が解け合い、これぞ土佐の味です。
飛騨から持って行った地酒がこれにぴったしだったんだよなあ。





Posted by pave at 21:40 Comments( 0 )

2014年05月25日

星ヶ岡'14 その5

展覧会の様子です。






2014年05月25日

ハランボ

鰹の腹の部分(高知ではハランボと呼んでいます)を焼いています。
手前は空豆です。





Posted by pave at 00:37 Comments( 0 )

2014年05月24日

これぞ本場の鰹のたたき!!!

展覧会初日の夜、お客さんからの差し入れの大きな鰹、これをたたきと刺身でいただきました。

さすがを土佐です。
鰹の旨さを出すのに長けています。

まず薪で火を熾し、そこに大量の『生』の茅をぶち込みます!!
そうするともうもうと煙。
あたり一面、茅の燻った香りでいっぱいです。
それで鰹を炙るのです。
旨くならないはずがありません。!!


鰹を炙っているのはギャラリーのオーナーです。


Posted by pave at 13:07 Comments( 0 )

2014年05月24日

椅子製作中

次の展覧会の準備をしなくては行けません。

次は東京阿佐ヶ谷での三人展です。
椅子を中心にした展覧会になります。





Posted by pave at 11:09 Comments( 0 ) 作品紹介

2014年05月23日

星ヶ岡'14 その4

このギャラリーは床が木なので、背が高い作品も、壁がバックだと引き立ちます。





2014年05月23日

星ヶ岡'14 その3

今回は絵の作品が少なかったので、壁を利用した作品展示が出来ました。

ちょっと古い作品ですが、いっぱい持ってきました。



                  『浮遊する森の魂』


2014年05月21日

Posted by pave at 23:19 Comments( 0 )

2014年05月21日

現在 "0"

司法の判断が下されました。





Posted by pave at 23:13 Comments( 0 )

2014年05月21日

星ヶ岡'14 その2

新作2つ目です。
こちらはラフなスタイルのテーブルです。
繊細なイメージの作品と同時進行に作りましたが、中々難しい物です。

これは新潟県十日町の絵本と木の実の美術館の中の Hachi cafe のテーブルのシリーズ。







QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家