スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔10最終回
最終日のねじめ正一さんと田島征三の対談の様子です。

ねじめさんを始め、阿佐ヶ谷やこの周辺には、文化人がたくさん住んでいます。
阿佐ヶ谷はホントいい街で、一日歩いていても飽きません。
美味しいくて安いところもたくさんありました。
またスペース煌翔で展覧会をやってくれそうなので、それまで作品をためなくてはいけません。

ねじめさんを始め、阿佐ヶ谷やこの周辺には、文化人がたくさん住んでいます。
阿佐ヶ谷はホントいい街で、一日歩いていても飽きません。
美味しいくて安いところもたくさんありました。
またスペース煌翔で展覧会をやってくれそうなので、それまで作品をためなくてはいけません。
阿佐ヶ谷・スペース煌翔9
今度は杉の大テーブルです。

畳一畳の大きさです。
板厚60mm、脚は130mm角の角材から削り出しています。
広葉樹でこんだけのヴォリュームで作ったら、ものすごい重さ、値段もものすごくなってしまいますが、杉だと軽く、値段も押さえられます。
僕の柔らかいフォルムにはまっていて、ほっこりしませんか?
チラッと見える椅子は大澤昌史、絵は田島征三の作品です。

畳一畳の大きさです。
板厚60mm、脚は130mm角の角材から削り出しています。
広葉樹でこんだけのヴォリュームで作ったら、ものすごい重さ、値段もものすごくなってしまいますが、杉だと軽く、値段も押さえられます。
僕の柔らかいフォルムにはまっていて、ほっこりしませんか?
チラッと見える椅子は大澤昌史、絵は田島征三の作品です。
Posted by
pave
at
21:52
│Comments(
0
)
Posted by
pave
at
21:43
│Comments(
0
)
Posted by
pave
at
18:48
│Comments(
0
)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔8

この木は神社の裏手にあったのですが、もう蚊がものすごく居て、刺されまくりでした。
飛騨朝日ももう秋真っ盛りで、朝晩はずいぶん冷え込むようになってきたのですが、なぜか蚊はまだまだいます。
飛騨の蚊は寒さに強いんでしょうか?
先ほどからチラチラ写っているのは、田島征三の絵です。
Posted by
pave
at
10:09
│Comments(
0
)
Posted by
pave
at
19:12
│Comments(
0
)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔6
さて、今回の新作です。

タイトルは『森の中の宇宙』。
我が村の氏神様の裏で倒された木で作りました。
やはり鎮守の森です。
なにか潜んでいそうな、神秘的なところです。
その中に宇宙を見たような。
そんな作品です。

タイトルは『森の中の宇宙』。
我が村の氏神様の裏で倒された木で作りました。
やはり鎮守の森です。
なにか潜んでいそうな、神秘的なところです。
その中に宇宙を見たような。
そんな作品です。
Posted by
pave
at
15:01
│Comments(
0
)
阿佐ヶ谷・スペース煌5
さて、僕が出品した作品ですが、まずはこの間の『NO!原発展』に出品した作品のシリーズから『次の選択』です。

この作品の中に、灯りがともっているのは、なんか問題あるかなあ、と思ったんだけど、まあ、瓦礫の中の希望の光の様なイメージでしょうか。

この作品の中に、灯りがともっているのは、なんか問題あるかなあ、と思ったんだけど、まあ、瓦礫の中の希望の光の様なイメージでしょうか。
Posted by
pave
at
22:36
│Comments(
0
)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔4
次は弟の連れ合い、麻衣ちゃんの作品です。

息子のバックに写っているのがその作品。
弟が勤めていた割烹料理屋で使う、刺身のつまが入っていた箱に一つ一つ絵を描いたものです。
集まるとなかなか面白いですね。
上にチラッと写っているのは、妹の作品です。
細い銅などの針金を編んで作ったものです。
これも手が込んでて、なかなかのできです。

息子のバックに写っているのがその作品。
弟が勤めていた割烹料理屋で使う、刺身のつまが入っていた箱に一つ一つ絵を描いたものです。
集まるとなかなか面白いですね。
上にチラッと写っているのは、妹の作品です。
細い銅などの針金を編んで作ったものです。
これも手が込んでて、なかなかのできです。
Posted by
pave
at
22:02
│Comments(
0
)
Posted by
pave
at
22:16
│Comments(
0
)
秋の高山祭
今年の八幡祭り(秋の高山祭)は、秋晴れの爽やかな天気に恵まれました。

豊明台の屋台組に入れて貰っているのですが、一昨年からは息子が笛を吹いています。
今年は曜日もよく、たくさんの人たちに来ていただきました。

豊明台の屋台組に入れて貰っているのですが、一昨年からは息子が笛を吹いています。
今年は曜日もよく、たくさんの人たちに来ていただきました。
Posted by
pave
at
23:00
│Comments(
1
)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔2
長いアプローチを行くと、ファサードに我が息子の作品『トムソンガゼル』迎えてくれます。

今年の春に作った、はじめての木彫作品です。
骨格を丁寧に掘ってあって、なかなかのできです。

今年の春に作った、はじめての木彫作品です。
骨格を丁寧に掘ってあって、なかなかのできです。
Posted by
pave
at
23:21
│Comments(
0
)
阿佐ヶ谷・スペース煌翔
阿佐ヶ谷のギャラリー、スペース煌翔でのグループ展「円弧」展には、たくさんの方々にお越しいただきました。
遠路からはるばるお出で下さった方々をはじめ、お越しいただいたお客様に改めて御礼申し上げます。
なかなかこのブログで紹介出来ませんでしたので、どんな展覧会だったのか、”ゆっくりと”報告したいと思います。

まずはアプローチには今年、伊豆高原アートフェスティバルに出品した『クサムラの中のくじら』改め『塀の中のくじら』が、入ってくる方々を眺めています。
アートフェスティバルの後、ずっと伊豆の激しい風雨にさらされて来たので、大分身窄らしくなっていたので、オイルを塗りました。
なかなかいい感じに設置してありました。
遠路からはるばるお出で下さった方々をはじめ、お越しいただいたお客様に改めて御礼申し上げます。
なかなかこのブログで紹介出来ませんでしたので、どんな展覧会だったのか、”ゆっくりと”報告したいと思います。

まずはアプローチには今年、伊豆高原アートフェスティバルに出品した『クサムラの中のくじら』改め『塀の中のくじら』が、入ってくる方々を眺めています。
アートフェスティバルの後、ずっと伊豆の激しい風雨にさらされて来たので、大分身窄らしくなっていたので、オイルを塗りました。
なかなかいい感じに設置してありました。
Posted by
pave
at
10:32
│Comments(
0
)