2023年06月30日

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)

JR新宿駅東改札出てすぐにある、アンダーグラウンド新宿の入口の様なカフェ「BERG」で、毎月1日に発行されているベルク通信に、毎月寄稿している僕の記事です。
7月号を写真付きでアップします。

ーーーーー
 飛騨の人々と櫟の関わりは深いものがあります。
 櫟(いちい)の木は一位とも書きます。(くぬぎの木も櫟という同じ字を使います。全然違う木なのにややこしいですね。)これは櫟は位が高く高貴な木だから、ということらしいです。高山の少し南に位山(くらいやま)という山があって、そこには一番高貴な櫟が自生しています。天皇が即位する際持っている笏はこの位山の櫟で、飛騨の職人が作ったものです。
 しかし木の位って何なんですかね?木に順位を付けるというのもどうかなあ、と思います。何かの謂れがあるのでしょうけど、、、
 その位山の麓に水無神社という神社があります。飛驒の一ノ宮です。御手洗(みたらし)は位山から湧き出た水を引いています。水無神社の、毎年例祭の時に御神幸行列をつくり神様をお連れする御旅所は、飛驒一ノ宮駅の裏手の方にあって小高い丘になっています。丘の上に立つと東に水無神社、そして南に位山が見え、大きなパワーを貰っている気がします。そう言えばこの御旅所UFOの発着点のような、宇宙との交信基地ような形をしています。つづく

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
水無神社の大鳥居

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
御手洗は位山の湧き水を引いているそうです

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
水無神社境内にある8種類程の樹が一つになっている樹 櫟もあったかなあ

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
水無神社の御旅所 御旅山

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
御旅山から位山を望む

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
御旅山はまるでUFOの離着陸場の様

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
位山スキー場から位山を望む

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
位山には櫟の木が無数自生している

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
樹齢約400年のネズコの木 威厳があります

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑨ 櫟(1)
樹齢約1000年の櫟 この風格、まさに位山のドン
スポンサーリンク
Posted by pave at 21:46 │Comments( 0 )
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家