くさむらの中のクジラ
伊豆高原のアートフェスティバルも、残すところあと2日です。
中日に設置しに行った『くさむらの中のクジラ』!
このまま撤収するのは惜しいから、もう少し展示しておきます。

広い海に思いを馳せるクジラ、いつかは海へ行けるのでしょうか。
中日に設置しに行った『くさむらの中のクジラ』!
このまま撤収するのは惜しいから、もう少し展示しておきます。
広い海に思いを馳せるクジラ、いつかは海へ行けるのでしょうか。
Posted by
pave
at
23:35
│Comments(
0
)
夢見るそうじき
6月1日からちひろ美術館で『こどもの椅子展』開催です。
その展覧会に出展するため、ただ今追い込み中です。
いっつもギリギリにならないと火が着きません。
困ったものです。
ちひろ美術館は、東京の西武新宿線の上井草駅から歩いて5分、閑静な住宅地にあります。
東京都内とは思えないくらい、のどかな所で、樹々が生い茂り、気持ちのよい時間が流れている所です。
7月31日まで、10時から夕方5時まで、定休日は月曜日、入場料は800円です。
ぜひお越し下さい。
ミュージアムショップもあるので、そこで販売していただくものも作っています。
その一つが、題して「夢見るそうじき」!
なかなかかわいいものができましたよ。

実はこれ、九州の鉄道におもちゃ列車というのがあって、その中に展示するものを作ってくれと言われ、作りました。
おもちゃに囲まれた列車の旅、ちょっといいですよねえ。
これについての詳細は後ほど。
今の所3っつしか作らなかったので、ご希望の方はお早めに。
その展覧会に出展するため、ただ今追い込み中です。
いっつもギリギリにならないと火が着きません。
困ったものです。
ちひろ美術館は、東京の西武新宿線の上井草駅から歩いて5分、閑静な住宅地にあります。
東京都内とは思えないくらい、のどかな所で、樹々が生い茂り、気持ちのよい時間が流れている所です。
7月31日まで、10時から夕方5時まで、定休日は月曜日、入場料は800円です。
ぜひお越し下さい。
ミュージアムショップもあるので、そこで販売していただくものも作っています。
その一つが、題して「夢見るそうじき」!
なかなかかわいいものができましたよ。

実はこれ、九州の鉄道におもちゃ列車というのがあって、その中に展示するものを作ってくれと言われ、作りました。
おもちゃに囲まれた列車の旅、ちょっといいですよねえ。
これについての詳細は後ほど。
今の所3っつしか作らなかったので、ご希望の方はお早めに。
Posted by
pave
at
10:17
│Comments(
0
)
さわのワークショップ
大分前のことになりますが、うちの近くにある『さわhttp://sawa.hida-ch.com/』でのお話です。
『さわ』は友達がやっているコミュニティーサロンです。
仲間同士が集まって、なんだか楽しそうにいろいろやっています。
そこはその昔、沢さんという方がなんでも屋さんをやっていました。
暑い日、近所のおっちゃんが沢さんの所でラムネを抜いてもらって、ちょっと一休みしたそうです。
その『さわ』で、3月19日ワークショップを企画してくれました。
何をしようかなあと考えたのですが、昨年「クーヨンhttp://www.cooyon.net/node/11」に載せてもらった、「古樽のタムタム」を作ろう!ということにしました。
うちに住んでいたじいちゃんが、漬け物を漬けていた樽がいっぱいあるので、そいつを利用したくるまのおもちゃです。
痛んだものを分解して、ちょうどいい大きさに切って、タイヤの穴を開けて、タイヤも準備しました。
タイヤは朴の木の小径木。
2年くらい前に山から取って来たものです。
それらを子供たちにサンドペーパーで磨いてもらって、油を塗って、組み立てて完成!

なかなか面白い質感のものができました。

前の日の深夜、眠い目を擦りながら準備をし始めたのですが、ラジオから流れてくる東北で震災の様子。
そんな中でがんばっている子供たちの様子。
いつかはそんな子供たちにも、遊んで貰えたらなあ、と思います。
眠ってなんかいられません。
がんばって準備することができました。
この時に戴いた指導料と材料費の全額、それと3週間ほど晩酌をしたつもりで、その飲み代もプラスして、被災地の子供たちに寄付させていただきました。
(当時道路の復旧が遅れていた宮城県災害対策本部に寄付させていただきました)
『さわ』は友達がやっているコミュニティーサロンです。
仲間同士が集まって、なんだか楽しそうにいろいろやっています。
そこはその昔、沢さんという方がなんでも屋さんをやっていました。
暑い日、近所のおっちゃんが沢さんの所でラムネを抜いてもらって、ちょっと一休みしたそうです。
その『さわ』で、3月19日ワークショップを企画してくれました。
何をしようかなあと考えたのですが、昨年「クーヨンhttp://www.cooyon.net/node/11」に載せてもらった、「古樽のタムタム」を作ろう!ということにしました。
うちに住んでいたじいちゃんが、漬け物を漬けていた樽がいっぱいあるので、そいつを利用したくるまのおもちゃです。
痛んだものを分解して、ちょうどいい大きさに切って、タイヤの穴を開けて、タイヤも準備しました。
タイヤは朴の木の小径木。
2年くらい前に山から取って来たものです。
それらを子供たちにサンドペーパーで磨いてもらって、油を塗って、組み立てて完成!

なかなか面白い質感のものができました。

前の日の深夜、眠い目を擦りながら準備をし始めたのですが、ラジオから流れてくる東北で震災の様子。
そんな中でがんばっている子供たちの様子。
いつかはそんな子供たちにも、遊んで貰えたらなあ、と思います。
眠ってなんかいられません。
がんばって準備することができました。
この時に戴いた指導料と材料費の全額、それと3週間ほど晩酌をしたつもりで、その飲み代もプラスして、被災地の子供たちに寄付させていただきました。
(当時道路の復旧が遅れていた宮城県災害対策本部に寄付させていただきました)
Posted by
pave
at
11:28
│Comments(
0
)
ビストロくさむら
完成しました「くさむらの中のクジラ」!
なかなかの出来です!
ぜひご覧になりに来てください!
この彫刻作品を作るときに出た、破片で作ったキーホルダー、「くさむらの中のクジラのカケラ」も破格の800円です!
こちらもぜひ!
なかなかの出来です!
ぜひご覧になりに来てください!
この彫刻作品を作るときに出た、破片で作ったキーホルダー、「くさむらの中のクジラのカケラ」も破格の800円です!
こちらもぜひ!
Posted by
pave
at
20:24
│Comments(
0
)
伊豆高原アートフェスティバル
4月の神戸展と同時に準備していた、伊豆高原アートフェスティバルhttp://www.izukougen-artfes.com/への出展作品 「くさむらの中の鯨~エピソード1~」、どうしてエピソード1かというと、未完成状態だったからであって、そいつをようやく完成させようと、もうアートフェスティバルも半分が過ぎようとしているこの週末に、やって来ましたよ、伊豆高原!
展示場所は伊豆高原の南端にある 「ビストロくさむら」http://www.geocities.co.jp/djrnq642/bistoro.html。
そのビストロの庭に展示してあります。
だから「くさむらの中の鯨」なのです。
くさむらの中で、海に思いを馳せる、鯨のイメージです。
これから「ビストロくさむら」に行って、完成させなくてはいけません。
なかなかの出来になる予定ですよ!僕の頭の中のイメージでは。
今回は、もう一部を展示してある、2001年に野外展で発表した作品「溢れ出す体液」も補充しにやってきました。
「ビストロくさむら」の庭が賑やかになってきましたよ。
ところでその「ビストロくさむら」ですが、ここは僕の弟夫婦がやっているレストランです。
内装もかっこよく、椅子テーブルは僕の作品、もちろん料理はとっても美味しく、なかなかの人気ですよ。
今回は僕ら家族もランチをしようとやってきたのですが、家族と言えども予約をしなくては食べられません。
久しぶりの弟の料理、作品の設置後、庭の作品群を見ながら食べるのが楽しみです。
展示場所は伊豆高原の南端にある 「ビストロくさむら」http://www.geocities.co.jp/djrnq642/bistoro.html。
そのビストロの庭に展示してあります。
だから「くさむらの中の鯨」なのです。
くさむらの中で、海に思いを馳せる、鯨のイメージです。
これから「ビストロくさむら」に行って、完成させなくてはいけません。
なかなかの出来になる予定ですよ!僕の頭の中のイメージでは。
今回は、もう一部を展示してある、2001年に野外展で発表した作品「溢れ出す体液」も補充しにやってきました。
「ビストロくさむら」の庭が賑やかになってきましたよ。
ところでその「ビストロくさむら」ですが、ここは僕の弟夫婦がやっているレストランです。
内装もかっこよく、椅子テーブルは僕の作品、もちろん料理はとっても美味しく、なかなかの人気ですよ。
今回は僕ら家族もランチをしようとやってきたのですが、家族と言えども予約をしなくては食べられません。
久しぶりの弟の料理、作品の設置後、庭の作品群を見ながら食べるのが楽しみです。
Posted by
pave
at
11:28
│Comments(
0
)
まだまだ桜がきれいです。
いよいよ浜岡原発が止まりますねえ。
すごいことです。
こんなことでもない限り実現しなかったでしょう。
しかしここで気を抜いては行けません。
原発がなくても大丈夫だという所を、見せなくてはなりません。
脱原発のムーブメントが起きれば、原発がなくても大丈夫です。
僕が考える実現可能な発電所のあり方は、「自治体電力会社」です。
地方自治体レベルで小規模発電所をたくさん作るのです。
太陽光発電、地熱発電、小規模水力発電が現実的でしょうか。
この規模で多くの発電所ができれば、発電所の制作コストは下がるでしょう。
また多くの雇用が生まれます。
原発とは反対に健全な雇用です。
あと、他のエネルギーとして『竹』はどうでしょうねえ。
南の地方では竹が山を占有して、ちょっとした問題になっています。
竹は成長が早く、これを熱エネルギーにした発電はいかがでしょうか。
竹を燃やすと火力が強いので、蒸気発電は可能だと思うのですが、どなたか考えている方はいらっしゃらないですかねえ。
そうそう、タイトルの桜です

まだまだ飛騨朝日の桜はきれいですよ。
枝垂れ桜はこれからが満開だし、八重桜もこれからです。
すごいことです。
こんなことでもない限り実現しなかったでしょう。
しかしここで気を抜いては行けません。
原発がなくても大丈夫だという所を、見せなくてはなりません。
脱原発のムーブメントが起きれば、原発がなくても大丈夫です。
僕が考える実現可能な発電所のあり方は、「自治体電力会社」です。
地方自治体レベルで小規模発電所をたくさん作るのです。
太陽光発電、地熱発電、小規模水力発電が現実的でしょうか。
この規模で多くの発電所ができれば、発電所の制作コストは下がるでしょう。
また多くの雇用が生まれます。
原発とは反対に健全な雇用です。
あと、他のエネルギーとして『竹』はどうでしょうねえ。
南の地方では竹が山を占有して、ちょっとした問題になっています。
竹は成長が早く、これを熱エネルギーにした発電はいかがでしょうか。
竹を燃やすと火力が強いので、蒸気発電は可能だと思うのですが、どなたか考えている方はいらっしゃらないですかねえ。
そうそう、タイトルの桜です

まだまだ飛騨朝日の桜はきれいですよ。
枝垂れ桜はこれからが満開だし、八重桜もこれからです。
Posted by
pave
at
16:07
│Comments(
0
)
神戸さんちか展
神戸さんちかの『飛騨の家具職人・7人の手仕事展』からかえって来ました。
展覧会にはたくさんの方々にお出でいただき、誠にありがとうございました。
たくさんの方々とお話しすることができ、とっても楽しい1週間でした。

なかなか関西地区で展覧会をする機会がないので、関西の方々の反応はまた新鮮で、僕としても大変参考になりました。
今回は連休中だったため、逆に見に来れなかったお客様、ぜひまた関西地区で展覧会をしたいので、その時はぜひお越し下さいね。
展覧会にはたくさんの方々にお出でいただき、誠にありがとうございました。
たくさんの方々とお話しすることができ、とっても楽しい1週間でした。
なかなか関西地区で展覧会をする機会がないので、関西の方々の反応はまた新鮮で、僕としても大変参考になりました。
今回は連休中だったため、逆に見に来れなかったお客様、ぜひまた関西地区で展覧会をしたいので、その時はぜひお越し下さいね。
Posted by
pave
at
09:00
│Comments(
0
)