スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
そうじきでも遊べます!!
飛騨の木工房めぐりは最終日となりました。
今日は平日、平日ならではのお客さんが来てくれそうです。
写真は昨日来てくれた、高山の方。
数年前に息子に作った、そうじきで遊んでくれました。

本日は夜7時まで開いています。
(一般的には午後4時までです。)
回りきれなかったお客様、地元高山の方、どうぞお越し下さい。
今日は平日、平日ならではのお客さんが来てくれそうです。
写真は昨日来てくれた、高山の方。
数年前に息子に作った、そうじきで遊んでくれました。

本日は夜7時まで開いています。
(一般的には午後4時までです。)
回りきれなかったお客様、地元高山の方、どうぞお越し下さい。
飛騨の木工房めぐり
さて、いよいよ本日オープンです。
我が家は決して万全とは言いがたいですが、暖かい心で、お客様を迎えます。
どうぞよろしくお願い致します。

哀愁漂う晩秋の飛騨の里が、みな様をお待ちしています。
我が家は決して万全とは言いがたいですが、暖かい心で、お客様を迎えます。
どうぞよろしくお願い致します。

哀愁漂う晩秋の飛騨の里が、みな様をお待ちしています。
暖かい灯り
さて飛騨の木工房めぐりが、いよいよ今週末に迫ってきました。
飛騨地方は秋も深まり、山々の樹々も色付いています。
朝晩は大分冷え込むようになってきて、我が家では薪ストーブの火が欠かせません。
少しでも暖かい気持ちになれる様、目からも暖かい作品を展示します。

『あるはずの時間』
ほっこりと暖かくなる作品です。
でも電球はLEDを使用しています。
ですので、以前と比べると、温度は暖かくなくなりました。
実物をぜひ見に来てくださいね。
飛騨地方は秋も深まり、山々の樹々も色付いています。
朝晩は大分冷え込むようになってきて、我が家では薪ストーブの火が欠かせません。
少しでも暖かい気持ちになれる様、目からも暖かい作品を展示します。

『あるはずの時間』
ほっこりと暖かくなる作品です。
でも電球はLEDを使用しています。
ですので、以前と比べると、温度は暖かくなくなりました。
実物をぜひ見に来てくださいね。
築100年の拝殿
拝殿の修復がようやく終了しました。


塗装されずに100余年も立ち続けている拝殿です。
でもやはり、油っ気をくれてやらなければかさかさで脆くなってしまいます。
予算の関係で一部だけ奇麗になりました。
そうそう、今年も工房を公開するイベント『飛騨の木工房めぐり2011』の開催が今週末、5日(土)6日(日)7日(月)に迫ってきました。
紅葉も見頃になりましたよ。
こちらに来られる機会がある方、ぜひお立ち寄り下さい。
http://hidamokkou.hida-ch.com/


塗装されずに100余年も立ち続けている拝殿です。
でもやはり、油っ気をくれてやらなければかさかさで脆くなってしまいます。
予算の関係で一部だけ奇麗になりました。
そうそう、今年も工房を公開するイベント『飛騨の木工房めぐり2011』の開催が今週末、5日(土)6日(日)7日(月)に迫ってきました。
紅葉も見頃になりましたよ。
こちらに来られる機会がある方、ぜひお立ち寄り下さい。
http://hidamokkou.hida-ch.com/
Posted by
pave
at
23:02
│Comments(
0
)
神社の修復
このところ、仕事の合間を見て、氏神様「朝日白山神社」の修復です。
境内にある「拝殿」と呼ばれている、言うなれば踊り場みたいた古い建物ですが、乾いた古い木材に穴をあける、蜂みたいな虫に、そこら中穴だらけにされてしまったので、まずはそこをパテ埋めです。

側にある銀杏の紅葉が奇麗です。
写真は1週間程前のものですので、今まさに真黄色に色付いていますよ。
境内にある「拝殿」と呼ばれている、言うなれば踊り場みたいた古い建物ですが、乾いた古い木材に穴をあける、蜂みたいな虫に、そこら中穴だらけにされてしまったので、まずはそこをパテ埋めです。

側にある銀杏の紅葉が奇麗です。
写真は1週間程前のものですので、今まさに真黄色に色付いていますよ。
Posted by
pave
at
08:27
│Comments(
0
)