スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)



Posted by at

2023年05月07日

我楽多市は中止になっています

毎月第一日曜日に行われている恒例の我楽多市ですが、本日一日暴風を伴う降雨が予想されたことから中止になっています。
楽しみにしていた方、申し訳ございません。
来月は6月4日(日)に開催します。
どうぞお楽しみに!





2023年05月06日

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦ 神輿堂中

JR新宿駅東改札口出てすぐにある伝説的カフェ「BEER & CAFE BERG」で毎月発行している「ベルク通信」、僕が寄稿するシリーズも7回目となります。

ーーーーーー
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦神輿堂中

 神輿堂の屋根の垂木で創ったオブジェの話をしようと思うけど、まずはその中の神輿を使った祭の話。
 毎年5月4日は朝日白山神社の例祭で、氏神様を神輿に乗せて行列をつくり御旅所にお連れする、といったものです。
行列には旗や飾り物を持った者や獅子や鬼、稚児や樂隊、それに行列を先導するのは重さ20キロ以上の青銅でできた鐘を担ぎ踊りながら叩く鐘隊、総勢150人以上で片道1キロ半の御神幸行列です。御旅所に着いたらひと通りの神事の後、獅子舞や鐘隊が踊り、そして待っていた家族とお弁当を食べます。
まだ咲き残った桜の花びらが5月の風に舞います。
そんな和やかな祭が終わると飛騨では田植えが始まります。つづく。

 さて、ベルクの壁が木のオブジェで一杯になって1年が経ちました。
5月25日~30日京王百貨店新宿店7階大催事場にて行われる飛騨高山他物産展にまたまたベルクの壁〈田島燃+迫川尚子〉が登場します!ぜひお越しください。

今年の祭は依然新型コロナ騒動の影響で神事以外の催しは中止になりました。写真は以前のものです。

肩にずっしりの鐘を叩きながら振り上げる踊りです



天気が良いと祭行列も華やかです

ーーーーーー


QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家