スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
伊豆高原アートフェスティバル6
ビストロくさむらは、弟夫妻が経営している、スペイン風洋食店です。
弟はフランスースペインと修行をして来て、最終地はフランスと国境を接する、プッチェルダというピレネー山脈の山間の、スペインの田舎町の野手料理の店でした。
なので天城の鹿やイノシシなどの野手料理も出ますし、東伊豆で上がる新鮮な地魚料理も出る満足出来るレストランです。
弟の連れ合いは絵を描いていて、この期間中はビストロ内に迫力ある作品が展示されています。

こんな感じです。
ビストロの椅子とテーブルは僕の作品です。
草むらをイメージして作りました。
弟はフランスースペインと修行をして来て、最終地はフランスと国境を接する、プッチェルダというピレネー山脈の山間の、スペインの田舎町の野手料理の店でした。
なので天城の鹿やイノシシなどの野手料理も出ますし、東伊豆で上がる新鮮な地魚料理も出る満足出来るレストランです。
弟の連れ合いは絵を描いていて、この期間中はビストロ内に迫力ある作品が展示されています。

こんな感じです。
ビストロの椅子とテーブルは僕の作品です。
草むらをイメージして作りました。
伊豆高原アートフェスティバル5
伊豆高原アートフェスティバルは今月いっぱいです。
今週末が最後のウィークエンドです。
非常に忙しかった4月5月も、後は最後の搬出ツアーを残すのみ。
今週末を伊豆で過ごし、月曜日にある程度搬出し、八ヶ岳小さな絵本美術館展は月曜日までなので、火曜日にそちらの搬出をします。
小さな絵本美術館には会期中はもう行けませんが、伊豆高原アートフェスティバルのビストロくさむらに、週末起こしになられる方がいらっしゃいましたら、週末は居りますのでぜひお声をおかけ下さい。
では、伊豆高原アートフェスティバル・ビストロくさむらの作品紹介の続きです。

これは彫刻家の中里繪櫓洲さんの常設作品です。
中里繪櫓洲さんはビストロくさむらの門も手がけています。

こちらは田島征三の乾燥したかぼちゃを使った作品。
野外展示の新作もあります。

これは今回初出展の母の作品。
今週末が最後のウィークエンドです。
非常に忙しかった4月5月も、後は最後の搬出ツアーを残すのみ。
今週末を伊豆で過ごし、月曜日にある程度搬出し、八ヶ岳小さな絵本美術館展は月曜日までなので、火曜日にそちらの搬出をします。
小さな絵本美術館には会期中はもう行けませんが、伊豆高原アートフェスティバルのビストロくさむらに、週末起こしになられる方がいらっしゃいましたら、週末は居りますのでぜひお声をおかけ下さい。
では、伊豆高原アートフェスティバル・ビストロくさむらの作品紹介の続きです。

これは彫刻家の中里繪櫓洲さんの常設作品です。
中里繪櫓洲さんはビストロくさむらの門も手がけています。

こちらは田島征三の乾燥したかぼちゃを使った作品。
野外展示の新作もあります。

これは今回初出展の母の作品。
快晴の日食
みなさん、日食ご覧になりましたか?
飛騨朝日は朝から、雲一つない快晴でした。
朝早く起きて、息子とその友達と一緒に早めの登校!
小学校でみんなで見ましたよ。


飛騨地方は金冠日食にはなりませんでしたが、美しい天体スペクタクルを、子供達と感動を分かち合いました。
飛騨朝日は朝から、雲一つない快晴でした。
朝早く起きて、息子とその友達と一緒に早めの登校!
小学校でみんなで見ましたよ。


飛騨地方は金冠日食にはなりませんでしたが、美しい天体スペクタクルを、子供達と感動を分かち合いました。
Posted by
pave
at
22:19
│Comments(
0
)
八ヶ岳小さな絵本美術館展7
先週の12日土曜日は、八ヶ岳小さな絵本美術館でギャラリートークを、父・田島征三と行いました。
当日はたくさんの方々にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。
標高1,200mの美術館では、まだまだ桜が見頃でした。



『森の中の宇宙(2011-2012)』
最後の部屋の作品はこんな感じです。
ここでのギャラリートークが、一番盛り上がったでしょうか。
もう少し多く語ればよかったかなあと、思いましたが、結構な長時間の中、お聞きいただきありがとうございました。
展覧会は残りちょうど2週間です。
春の花と新緑の美しい高原に、ぜひ足をお運び下さい。
当日はたくさんの方々にお越しいただきました。
誠にありがとうございました。
標高1,200mの美術館では、まだまだ桜が見頃でした。



『森の中の宇宙(2011-2012)』
最後の部屋の作品はこんな感じです。
ここでのギャラリートークが、一番盛り上がったでしょうか。
もう少し多く語ればよかったかなあと、思いましたが、結構な長時間の中、お聞きいただきありがとうございました。
展覧会は残りちょうど2週間です。
春の花と新緑の美しい高原に、ぜひ足をお運び下さい。
八ヶ岳小さな絵本美術館展3
開催中の「八ヶ岳小さな絵本美術館展」の紹介の続きです。
第2展示場は彫刻作品を並べました。
左半分はこんな感じです。

この作品はお客さんに持っていただけ、裏返してみると器の様に、くり抜かれています。

こんな感じです。
さて、本日はギャラリートークです。
作品の説明や、それにまつわるエピソードをお話しします。
前回のここでの展覧会のギャラリートークでは、僕の作品について話し過ぎてしましました。
今回はなるべく田島征三の絵について、ふろうと思っています。
今朝は小雨が降っていて、寒い朝ですが、穏やかな天気になってくれる事を祈って、出発です。
第2展示場は彫刻作品を並べました。
左半分はこんな感じです。

この作品はお客さんに持っていただけ、裏返してみると器の様に、くり抜かれています。

こんな感じです。
さて、本日はギャラリートークです。
作品の説明や、それにまつわるエピソードをお話しします。
前回のここでの展覧会のギャラリートークでは、僕の作品について話し過ぎてしましました。
今回はなるべく田島征三の絵について、ふろうと思っています。
今朝は小雨が降っていて、寒い朝ですが、穏やかな天気になってくれる事を祈って、出発です。
伊豆高原アートフェスティバル2
連休は終わりましたが、まだまだ伊豆高原アートフェスティバルは続いています。
では、僕の作品意外の作品を紹介。

こちらは妻の作品。
ノアの箱船を意識した、鉢植えだそうです、

植わっているのは、我が家の畑で、ほとんど雑草状態のわけぎです。
そこに粘土で作った動物達が鎮座します。

こちらは(右)、ビストロくさむらのオーナーでもある、弟の作品。
枯れ枝と枯れ葉を使った作品です。
なかなかいい感じです。
では、僕の作品意外の作品を紹介。

こちらは妻の作品。
ノアの箱船を意識した、鉢植えだそうです、

植わっているのは、我が家の畑で、ほとんど雑草状態のわけぎです。
そこに粘土で作った動物達が鎮座します。

こちらは(右)、ビストロくさむらのオーナーでもある、弟の作品。
枯れ枝と枯れ葉を使った作品です。
なかなかいい感じです。
午後のさんぽ
こちらはお客さんのご注文の「午後のさんぽ」です。
「午後のさんぽ」はプティストゥール。
正座椅子、お子さんの椅子として割と人気です。


「午後のさんぽ」13,650円
写真の者はお客さんのご注文のものです。
東濃杉で、その他の材料でも作っています。(価格は8,400円〜37,800円)
「午後のさんぽ」はプティストゥール。
正座椅子、お子さんの椅子として割と人気です。


「午後のさんぽ」13,650円
写真の者はお客さんのご注文のものです。
東濃杉で、その他の材料でも作っています。(価格は8,400円〜37,800円)
原子力発電所が止まってる
間もなく日本国内で、稼働している原子力発電所がなくなります。
ひとまず『原発ゼロ』、という記念すべき日なのでしょう。
しかし忘れていはいけないのは、この”ひとまず『原発ゼロ』”状態というのは、原発反対派が勝ち取ったものではないことです。
たまたまあの恐ろしい自然災害があり、辛うじて最小限に留まった原子力発電所の事故があり、原子力の恐ろしさが世論に広まって、現在全国の原子力発電所が再稼働出来なくなっている状態にあるのです。
つまり、この現状は非常に不安定であり、やもすればいつのまにか元の状態に戻りかねません。
現にここの所、原子力発電所が止まる事への危機感を、煽る様な報道が目立ちます。
電力不足による経済危機、原子力発電所に依存した労働環境にある方々の失業問題、火力発電の需要拡大による環境問題等、原子力発電所再稼働へ世論を動かすには、どれも非常に大きな材料ばかりです。
さて、脱原発社会を実現するためには、どうしたらいいのでしょうか?
原子力発電所の再稼働を阻止するためには、どうしたらいいのでしょうか?
つづく
ひとまず『原発ゼロ』、という記念すべき日なのでしょう。
しかし忘れていはいけないのは、この”ひとまず『原発ゼロ』”状態というのは、原発反対派が勝ち取ったものではないことです。
たまたまあの恐ろしい自然災害があり、辛うじて最小限に留まった原子力発電所の事故があり、原子力の恐ろしさが世論に広まって、現在全国の原子力発電所が再稼働出来なくなっている状態にあるのです。
つまり、この現状は非常に不安定であり、やもすればいつのまにか元の状態に戻りかねません。
現にここの所、原子力発電所が止まる事への危機感を、煽る様な報道が目立ちます。
電力不足による経済危機、原子力発電所に依存した労働環境にある方々の失業問題、火力発電の需要拡大による環境問題等、原子力発電所再稼働へ世論を動かすには、どれも非常に大きな材料ばかりです。
さて、脱原発社会を実現するためには、どうしたらいいのでしょうか?
原子力発電所の再稼働を阻止するためには、どうしたらいいのでしょうか?
つづく
Posted by
pave
at
23:51
│Comments(
0
)
村祭り
今日は部落のお祭りでした。
午前中は天気がよかったのですが、途中で雨が降ったりで大変でしたが、なんとか最後まででき、いい祭りでした。



僕の住む部落は街道筋にあるため、結構見物客もいて、賑やかでした。
僕は鉦(かね)と呼ばれる銅鑼みたいなものを、肩から掛けて鳴らしながら踊るのだけど、その鉦が重いのなんの、明日はきっと酷い筋肉痛に苦しむのでしょう。
だけど、この素朴でしがなく、伝統的な祭りがいつまでも受け継がれていくといいなあ。
午前中は天気がよかったのですが、途中で雨が降ったりで大変でしたが、なんとか最後まででき、いい祭りでした。



僕の住む部落は街道筋にあるため、結構見物客もいて、賑やかでした。
僕は鉦(かね)と呼ばれる銅鑼みたいなものを、肩から掛けて鳴らしながら踊るのだけど、その鉦が重いのなんの、明日はきっと酷い筋肉痛に苦しむのでしょう。
だけど、この素朴でしがなく、伝統的な祭りがいつまでも受け継がれていくといいなあ。
Posted by
pave
at
19:44
│Comments(
0
)
午後のさんぽ・八ヶ岳小さな絵本美術館5
八ヶ岳小さな絵本美術館展も一ヶ月が過ぎ、大型連休に突入しました。
先日28日に、展示作品を追加してきました。
まず、エントランスが変わり、かなりボリュ—ムがある展示になりましたよ。
では前回に引き続いて、展示の内容の紹介です。
第1展示場の右半分は、小さい椅子たちが賑やかに遊んでいます。


こんな感じの奴らがうじゃうじゃいます。
一週間前までの週間予報では、この後半の連休は雨模様でしたが、どうやら天気はまずまずになりそうですね。
明日は、我が地域の村祭りです。
どうやら穏やかな天気の中できそうです。
先日28日に、展示作品を追加してきました。
まず、エントランスが変わり、かなりボリュ—ムがある展示になりましたよ。
では前回に引き続いて、展示の内容の紹介です。
第1展示場の右半分は、小さい椅子たちが賑やかに遊んでいます。


こんな感じの奴らがうじゃうじゃいます。
一週間前までの週間予報では、この後半の連休は雨模様でしたが、どうやら天気はまずまずになりそうですね。
明日は、我が地域の村祭りです。
どうやら穏やかな天気の中できそうです。
伊豆高原アートフェス1
5月1日より「伊豆高原アートフェスティバル」が始まっています。
今年も去年に引き続き、「ビストロくさむら」で展示しています。
ビストロくさむらの庭にアート作品が点在しています。
ビストロで食事をしなくても、庭に入って、作品を鑑賞出来ます。
でももちろん、食事をしながら作品を眺めるのは格別ですよ。
今年の僕の作品はこちらです。

いかがでしょうか?
今回はひのきの丸太を造形して、てっぺんにワケギを植えました。
今年も去年に引き続き、「ビストロくさむら」で展示しています。
ビストロくさむらの庭にアート作品が点在しています。
ビストロで食事をしなくても、庭に入って、作品を鑑賞出来ます。
でももちろん、食事をしながら作品を眺めるのは格別ですよ。
今年の僕の作品はこちらです。

いかがでしょうか?
今回はひのきの丸太を造形して、てっぺんにワケギを植えました。