2014年07月22日

カエルのマンション

東海地方は梅雨明け!

今日は暑かったあ!!

現代×古民具 インテリア展には沢山の方々にお越しいただきました。
カラリと晴れているかと思ったら、いきなり急激な豪雨、ここの駐車場はすぐにぬかるんでしまうという、非常にお足下が悪い中、本当に沢山の方々にご来場いただけました。
昨年は高山市の企画、こだまーれの冠を貰い、またちょこっとだけだけど助成もしてもらったけど、今回は無助成での企画でした。
そんな中、ご来場下さった方々に沢山のご協力金をいただきました。
本当にありがとうございました。
いただいたご協力金は、「古民家を楽しむ会」の今後の活動費として、有意義に活用させていただきます。

しかし、もう少し早く梅雨が空けてくれればねえ、、、

梅雨明けはこの子たちにとっては災難です。きっと。





Posted by pave at 02:46 Comments( 0 )

2014年07月20日

『時を見つめる』

僕の作品は、相変わらず厩でひっそり佇んでいます。

照明の作品なんですが、みなさんどうも作品の存在を解ってくれていないみたいです。
照明に照らされた(10ワットの電球なので、照らされてはいないが)馬具が、僕の作品だと皆さんお思いの様で。

なかなか凝った力作なんですが、、、







2014年07月20日

賑やかな作品群2



上牧忠敏作


加藤泰裕作




2014年07月20日

賑やかな作品群

今回の出展者は21名。
広い古民家の中に、所狭しと作品が並んでいます。


『糸枠のランプシェード』不死原江里作

『天へと登る階段』まつみひろこ作

『朝日の春』今井理香作、『暖簾』石原桂子作

『樽庭』阿部貢三作


2014年07月20日

人気上々!古民家ケーキ!!

本日最終日のひだ朝日の『現代×古民具 インテリア展 2014』。

お茶とケーキのサービスも好評で、うちの妻はまた追加で今朝作りました。
お休みがてらぜひ作品鑑賞にお出で下さい。







2014年07月19日

人出は順調です。

『現代×古民具 インテリア展2014』 会場から2時間、すでに多くの方にいらしていただいております。

「さわ」主催の子供の服とおもちゃの交換会も同時に開催しておりますので、会場はとても賑わっております。

そんな会場の喧噪から、少し外れた厩に僕の作品が展示してあります。

今朝ようやくすべてを展示し終えました。

灯りが灯ることで、厩が遠い昔の記憶を思い起こした様です。





2014年07月19日

古民家ケーキ

『古民家を楽しむ会』イベント恒例の、お茶と手作りお菓子のサービス。

写真は前回のケーキです。

今回、うちの妻が提供するのは、

『梅を丸ごと入れたバターケーキ』
『あずきときなこのバターケーキ』
『アールグレイのシフォンケーキ』

です。

先ほど梅のバターケーキを試食しました。
夜中に食べるケーキは美味しい!!

この他に2人が作っていますので、ケーキコーナーは充実していて、どれを食べようか困ってしまいます。






2014年07月19日

現代×古民具インテリア展 2014

本日(7月19日土曜日)と明日(20日日曜日)は『現代×古民具インテリア展 2014』を開催します。

会場は、道の駅「ひだ朝日村」西隣の築200年の古民家『やすらぎ館』、です。
開館時間は19日は10時から16時、20日は10時から15時です。

昨年大変好評でしたこの展覧会、ことしも出展者のみなさんの力作が並んでいます。

ちょっと天気が心配ですが、古民家からみる雨もオツなものですよ。

『古民家を楽しむ会』イベントのお楽しみの手作りのお菓子とお茶のサービスの他、今年は囲炉裏を囲み、そこで焚いたご飯を食べながら昔道具の話を聞く、という、これが作品!というものや、朝日で作ったまゆ玉を使ったクラフトワークショップなど、お楽しみも一杯です。

ぜひお越し下さいね。

写真は僕の作品です。
箍(たが)が外れた古い漬物樽をつかったライティングオブジェです。
展示場所は、厩!


                      「時を見つめる」



2014年07月07日

中里繪魯洲展

現在開催中の展覧会の紹介です。

中里繪魯洲(なかざとえろす)さんは、鉄や銅等金属を中心に造形する彫刻家です。
作品の中には繪魯洲さんの世界が無限に広がり、作品を見入るほどに作品に引き込まれ、いつのまにか作品の中に自分がいる錯覚に陥ります。
http://www.eros-nakazato.jp

その繪魯洲さんの個展が東京・神保町で開催しています。
小さいギャラリーに凝縮したBOX型の作品が(小さいけど大作です)が並びます。
今週土曜日までです。
わざわざ行って損がない展覧会だと思います。
ぜひ繪魯洲ワールドを味わいに行って下さい。


http://www18.ocn.ne.jp/~fukka/


Posted by pave at 22:30 Comments( 0 )

2014年07月05日

スペース煌翔展終了

もう1週間経とうとしていますが、6月29日に阿佐ヶ谷での展覧会が終了しました。
会期の9日間非常に厳しい天候の日が多かったが、その雨にもかかわらずお出で下さったお客さま、誠にありがとうございました。
我々三人の展示を含めた作品の完成度、また展覧会に対しての熱など、それぞれ違うので難しく、突っ込みどころは沢山ある展覧会でしたが、まあ良い展覧会だったと思います。

個展や、こういった少人数のグループ展は、何ヶ月もその会場の展示をイメージしながら制作活動をしています。
その展覧会でしか出来ないパフォーマンスなんですね。

また次回、機会がございましたらぜひお越し下さい。


QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家