スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
飛騨高山展 inそごう神戸店
そごう神戸店・飛騨高山展に出展します。
2月20日(水)〜26(火)の7日間
午前10時から午後8時まで(最終日は午後6時まで)
そごう神戸店9階催会場・柱番号『O』
みなさまお待ちしております。


2月20日(水)〜26(火)の7日間
午前10時から午後8時まで(最終日は午後6時まで)
そごう神戸店9階催会場・柱番号『O』
みなさまお待ちしております。


2019年展覧会スケジュール
今年の僕の展覧会情報です。
今年は多い!
2月20日(水)〜26日(火) 10時〜20時(最終日は〜18時)
「飛騨高山物産展」に参加
そごう神戸店
いつもスケジュールが重なるさんちかでの「飛騨の工房家具展」
と時期がずれたので初参加です。
期間中ずっと居ます。
3月14日(木)〜19日(火) 10時〜20時(最終日は〜17時)
「飛騨の工房家具展」参加
さんちかホール 神戸三宮地下街
毎年好評いただいています展覧会も今年で10年目です。
合同展示会とはいえ一工房当たりかなりのスペースがあるので、
最近は個展という認識で取り組んでおります。
期間中ずっと居ます。
3月29日(金)〜31日(日) 11時〜18時
4月5日(金)〜7日(日) 11時〜18時
田島征三ドローイング/田島燃木工小品展
アトリエフラワーチャイルド ギャラリースペース 愛知県長久手市
名古屋・メルヘンハウスにあった僕が作ったテーブルが今このギャ
ラリーにあります。その上でのプチ展覧会です。
3月30日、31日に両日とも数時間居ます。
4月7日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
伝統ある飛騨高山の骨董市「我楽多市」に今年もスペースをいただ
いて参加します。3メートル角のテントの中での展覧会。そうです。
展覧会です。今年は毎月プチ個展をするつもりで開催します。
ずっと居ます。
5月5日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
4月から10月まで開催の「我楽多市」。毎月参加を予定しています
が、この月だけ少しタイトで厳しいかもしれませんが、今の所参加
です。ずっと居ます。
5月9日(木)〜14日(火) 10時〜20時(最終日は〜16時)
「飛騨高山物産展」に参加
京王百貨店新宿店
昨年初開催の新宿京王での飛騨高山展ですが、今年も開催です。
参加させていただきます。かなり広いスペースでの物産展(信州、
越中との合同開催)です。
期間中ずっと居ます。
6月2日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
往来の方をお相手する露店での展覧会、どのように目を惹きつける
か毎回悩みます。ずっと居ます。
6月16日(日) 10時〜16時(予定)
「古民具 x 現代 アーカイブス展」参加
やすらぎ館 高山市朝日の道の駅敷地内の移築した古民家
毎年なかなか面白い作品が集まるグループ展ですが、今年は開催一
週前に、過去の作品を集めて展覧会をします。
今年は大澤ふきの八重山三線のライブも予定しています。
数時間居ます。
6月22日(土)23日(日) 10時〜16時(日曜日は〜15時)
「古民具 x 現代展」参加
やすらぎ館 高山市朝日の道の駅敷地内の移築した古民家
企画、開催して7年目になる展覧会です。古民具をアレンジした作
品展。日常の道具からアート作品まで、なかなか面白い作品が集ま
ります。両日とも数時間居ます。
7月7日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
梅雨時になるこの月、でも実はこの2年間ほど、一度も雨らしい雨
に降られたことのない我楽多市です。逆に強い日差しとの戦いだっ
たりします。ずっと居ます。
8月4日(日) 9時〜18時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
その強い日差しとの戦いの最高潮の8月。でも夏らしくたくさんの
お客さんで賑わいます。この月だけ終了時間が遅いです。(予定)
ずっと居ます。
9月1日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
まだ夏真っ盛りです。たくさんのお客さんで賑わう我楽多市です
が、外国の方が大変多いのもこの「展覧会」の特徴です。なかなか
ギャラリーや百貨店で外国の方を相手することは少ないですが、
我楽多位置ではお客さんの半数近くが外国の方です。
ずっと居ます。
10月6日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
我楽多市最終月です。実は一番賑わうのがこの月です。気候も爽や
かで過ごしやすく、地元のお客さんも多くお見えになります。
ずっと居ます。
10月26日(土)27日(日) 10時〜17時
「飛騨の工房めぐり」参加
自宅、工房
毎年好評を得ております工房めぐりも今年で10年目です。僕のと
ころはこの数年野外彫刻展を開催しています。今年はどんな作品を
発表しようか今から悩みます。お楽しみに。
もちろん居ます。
今年後半
個展
愛知県
まだ未定ですが、昨年の工房めぐりでの作品を発展させた展覧会を
したいと思っています。
その他にもまだまだあるかもしれません。
昨年は9月から10月にかけての一週間、岐阜高島屋で飛騨高山物産展に参加しましたが、今年
開催するかは未定です。
やりきれるかどうか、、、頑張ります。
今年は多い!
2月20日(水)〜26日(火) 10時〜20時(最終日は〜18時)
「飛騨高山物産展」に参加
そごう神戸店
いつもスケジュールが重なるさんちかでの「飛騨の工房家具展」
と時期がずれたので初参加です。
期間中ずっと居ます。
3月14日(木)〜19日(火) 10時〜20時(最終日は〜17時)
「飛騨の工房家具展」参加
さんちかホール 神戸三宮地下街
毎年好評いただいています展覧会も今年で10年目です。
合同展示会とはいえ一工房当たりかなりのスペースがあるので、
最近は個展という認識で取り組んでおります。
期間中ずっと居ます。
3月29日(金)〜31日(日) 11時〜18時
4月5日(金)〜7日(日) 11時〜18時
田島征三ドローイング/田島燃木工小品展
アトリエフラワーチャイルド ギャラリースペース 愛知県長久手市
名古屋・メルヘンハウスにあった僕が作ったテーブルが今このギャ
ラリーにあります。その上でのプチ展覧会です。
3月30日、31日に両日とも数時間居ます。
4月7日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
伝統ある飛騨高山の骨董市「我楽多市」に今年もスペースをいただ
いて参加します。3メートル角のテントの中での展覧会。そうです。
展覧会です。今年は毎月プチ個展をするつもりで開催します。
ずっと居ます。
5月5日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
4月から10月まで開催の「我楽多市」。毎月参加を予定しています
が、この月だけ少しタイトで厳しいかもしれませんが、今の所参加
です。ずっと居ます。
5月9日(木)〜14日(火) 10時〜20時(最終日は〜16時)
「飛騨高山物産展」に参加
京王百貨店新宿店
昨年初開催の新宿京王での飛騨高山展ですが、今年も開催です。
参加させていただきます。かなり広いスペースでの物産展(信州、
越中との合同開催)です。
期間中ずっと居ます。
6月2日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
往来の方をお相手する露店での展覧会、どのように目を惹きつける
か毎回悩みます。ずっと居ます。
6月16日(日) 10時〜16時(予定)
「古民具 x 現代 アーカイブス展」参加
やすらぎ館 高山市朝日の道の駅敷地内の移築した古民家
毎年なかなか面白い作品が集まるグループ展ですが、今年は開催一
週前に、過去の作品を集めて展覧会をします。
今年は大澤ふきの八重山三線のライブも予定しています。
数時間居ます。
6月22日(土)23日(日) 10時〜16時(日曜日は〜15時)
「古民具 x 現代展」参加
やすらぎ館 高山市朝日の道の駅敷地内の移築した古民家
企画、開催して7年目になる展覧会です。古民具をアレンジした作
品展。日常の道具からアート作品まで、なかなか面白い作品が集ま
ります。両日とも数時間居ます。
7月7日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
梅雨時になるこの月、でも実はこの2年間ほど、一度も雨らしい雨
に降られたことのない我楽多市です。逆に強い日差しとの戦いだっ
たりします。ずっと居ます。
8月4日(日) 9時〜18時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
その強い日差しとの戦いの最高潮の8月。でも夏らしくたくさんの
お客さんで賑わいます。この月だけ終了時間が遅いです。(予定)
ずっと居ます。
9月1日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
まだ夏真っ盛りです。たくさんのお客さんで賑わう我楽多市です
が、外国の方が大変多いのもこの「展覧会」の特徴です。なかなか
ギャラリーや百貨店で外国の方を相手することは少ないですが、
我楽多位置ではお客さんの半数近くが外国の方です。
ずっと居ます。
10月6日(日) 9時〜16時
「飛騨高山我楽多市」参加
高山さんまち通り路上
我楽多市最終月です。実は一番賑わうのがこの月です。気候も爽や
かで過ごしやすく、地元のお客さんも多くお見えになります。
ずっと居ます。
10月26日(土)27日(日) 10時〜17時
「飛騨の工房めぐり」参加
自宅、工房
毎年好評を得ております工房めぐりも今年で10年目です。僕のと
ころはこの数年野外彫刻展を開催しています。今年はどんな作品を
発表しようか今から悩みます。お楽しみに。
もちろん居ます。
今年後半
個展
愛知県
まだ未定ですが、昨年の工房めぐりでの作品を発展させた展覧会を
したいと思っています。
その他にもまだまだあるかもしれません。
昨年は9月から10月にかけての一週間、岐阜高島屋で飛騨高山物産展に参加しましたが、今年
開催するかは未定です。
やりきれるかどうか、、、頑張ります。

椅子製作中つづき
椅子の骨組みが組み上がりました。
脚の材料はミズナラです。
樹齢おそらく300年くらいありそうな木目です。
年輪は詰んでいてそれに交差する髄線が、楢材独特の斑(フ)を描きます。
一番目立つところに虎の模様のような斑『虎斑』を持ってこれるかが勝負です。
前脚のななめ外側や、貫の正面、後脚の目立つところに虎斑が鮮やかに出ています。
こちらも塗装が楽しみ。

脚の材料はミズナラです。
樹齢おそらく300年くらいありそうな木目です。
年輪は詰んでいてそれに交差する髄線が、楢材独特の斑(フ)を描きます。
一番目立つところに虎の模様のような斑『虎斑』を持ってこれるかが勝負です。
前脚のななめ外側や、貫の正面、後脚の目立つところに虎斑が鮮やかに出ています。
こちらも塗装が楽しみ。

椅子製作中つづき
こちらは座と背の板です。
これも造形が終わりました。
材質は楓。飛騨産の楓です。
素晴らしく美しい木目が出ています。
写真はまだ白木なので木目が浮き出て見えなく、ぼうっと見えますが美しいです。
塗装が楽しみ。

これも造形が終わりました。
材質は楓。飛騨産の楓です。
素晴らしく美しい木目が出ています。
写真はまだ白木なので木目が浮き出て見えなく、ぼうっと見えますが美しいです。
塗装が楽しみ。

Posted by
pave
at
00:53
│Comments(
0
)
朝の気温
今日は暖かかったですねえ。
まさに春めいていました。
先週になりますが、先週水曜日の朝日の気温は(高山市朝日地区の計測地はうちより200メートルくら高い所にあるので2〜5℃くらい低いのですが、百葉箱の中なので、だいたいうちの外気の気温と一緒です)この冬2番目に低い気温で−15.3℃でした。
しかし翌日は暖かく、朝の気温は−4.7℃。1日で10℃以上の差があったのです。
夏に熱帯夜で最低気温が25℃あった翌日の朝の気温が15℃だったら驚きですよねえ。
ちなみに今年の最低気温の一番は−16.5℃(10日)で、その日の全国6位でした。

まさに春めいていました。
先週になりますが、先週水曜日の朝日の気温は(高山市朝日地区の計測地はうちより200メートルくら高い所にあるので2〜5℃くらい低いのですが、百葉箱の中なので、だいたいうちの外気の気温と一緒です)この冬2番目に低い気温で−15.3℃でした。
しかし翌日は暖かく、朝の気温は−4.7℃。1日で10℃以上の差があったのです。
夏に熱帯夜で最低気温が25℃あった翌日の朝の気温が15℃だったら驚きですよねえ。
ちなみに今年の最低気温の一番は−16.5℃(10日)で、その日の全国6位でした。

Posted by
pave
at
22:46
│Comments(
0
)
Posted by
pave
at
22:59
│Comments(
0
)