2023年04月11日

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑥ 神輿堂上

JR新宿駅東改札口出てすぐにある伝説的カフェ「BEER & CAFE BERG」で毎月発行している「ベルク通信」、僕が寄稿するシリーズも6回目となります。

ーーーー
 今月も神社の話が続きます。僕の住む甲集落の神社の境内に建つ神輿堂の話。祭りには欠かせない神輿ですが、飛騨の春の祭りと言ったら「高山祭」ですね。日本三美祭に数えられ、絢爛豪華な祭屋台(山車)をその頃咲き始めた桜が彩ります。
 高山祭もいいのですが、もう一つお勧めが4/19に開催される「飛騨古川起し太鼓祭」です。僕が高山に来て間もない頃観に行きました。真夜中静まりきった街中を丸い月が不気味に照らします。すると何処からともなく「ドーン」と腹の底から付きあげるような太鼓の音。ゆっくりとしたリズムで近づいて来ます。音の元を探すと突然そこだけ人だかり、井桁に組んだ大きな櫓の上に裸の男達が勇壮と大太鼓を叩き、その下にはそれを担ぐやはり裸の男達とその後ろに付くこうとする小太鼓を持った男達が壮絶な争いをしています。気がつくと月に照らされた桜は満開です。勇壮と喧騒が入り混じった迫力あるその祭りが終わると各々の集落の神社の村祭りがそこかしこで始まります。我が甲集落の祭りももうすぐです。(つづく)

ベルクの壁のオブジェたちの物語⑥ 神輿堂上
(飛騨市のHPより起し太鼓まつりの様子です)
スポンサーリンク
同じカテゴリー(ベルク通信)の記事画像
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦  神輿堂中
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑤ 鰹木
ベルクの壁のオブジェたちの物語④ 御神木
ベルクの壁のオブジェたちの物語③七本椹
ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
ベルクの壁のオブジェたちの物語 ①栗
同じカテゴリー(ベルク通信)の記事
 ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦ 神輿堂中 (2023-05-06 00:00)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語⑤ 鰹木 (2023-03-16 16:45)
 ベルク通信関連ブログ、お待たせしております (2023-03-02 10:41)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語④ 御神木 (2023-02-01 16:54)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語③七本椹 (2023-01-01 20:08)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢 (2022-12-01 11:00)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家