2022年12月01日

ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢

 楢(なら)には髄線というものがあります。
 環状にはっきりした年輪があるのに直交して、中心から放射状にある髄線が強固で重厚な質感を作っています。またその髄線が虎斑(とらふ)と呼ばれるまるで虎の模様のような木目を作ります。初めは年輪の模様の方が目立っていた木目が、時の経過と共に虎の模様が浮き出てくるように見えて来るのも楢の魅力です。

ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
手のひらサイズのオブジェ『Fée-Fée』の水楢
髄線が形作る虎斑が綺麗に出ています


ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
使い込まれた水楢の床
虎斑が浮き出て見えます


 楢といったらどんぐりが実る木の代表格です。毎年沢山の実を落とし、森の動物たちの貴重な食料になります。
 僕が住む甲(かぶと)部落から道なき道を山の奥へと深く深く分け入って行くと、突如、樹齢が恐らく五百年を超える水楢の大木が姿を現します。大の大人の男が抱き付いてもまるで壁に貼り付いているような大木の根の部分には洞穴が空いており、よく見るとその周辺の幹には黒茶色の毛が引っ掛っていました。つまりそこは熊の冬眠場所かも! 熊にとっては絶好の場所です。お腹が空いても母なる水楢からどんぐりが絶えず落ちてくるでしょうから。

ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
このクラスの水楢が5〜6本以上ある!


ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
ベルクの壁にある水楢のオブジェ
髄線はまだそれほど目立ってはいない


ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
少し古い水楢から作ったオブジェ
少しだけ髄線が浮き出てきた


ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
これは甲の山から拾ってきた水楢
髄線はそれほど目立たないが貫禄ある味を出している


水楢はベルクの壁にまだまだあります。
ぜひ探してみてください。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(ベルク通信)の記事画像
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦  神輿堂中
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑥ 神輿堂上
ベルクの壁のオブジェたちの物語⑤ 鰹木
ベルクの壁のオブジェたちの物語④ 御神木
ベルクの壁のオブジェたちの物語③七本椹
ベルクの壁のオブジェたちの物語 ①栗
同じカテゴリー(ベルク通信)の記事
 ベルクの壁のオブジェたちの物語⑦ 神輿堂中 (2023-05-06 00:00)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語⑥ 神輿堂上 (2023-04-11 11:10)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語⑤ 鰹木 (2023-03-16 16:45)
 ベルク通信関連ブログ、お待たせしております (2023-03-02 10:41)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語④ 御神木 (2023-02-01 16:54)
 ベルクの壁のオブジェたちの物語③七本椹 (2023-01-01 20:08)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
QRコード
QRCODE
Sponsored Links
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
pave
pave
田島燃 たしまねん
造形家 家具作家