スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2022年12月01日
ベルクの壁のオブジェたちの物語② 楢
楢(なら)には髄線というものがあります。
環状にはっきりした年輪があるのに直交して、中心から放射状にある髄線が強固で重厚な質感を作っています。またその髄線が虎斑(とらふ)と呼ばれるまるで虎の模様のような木目を作ります。初めは年輪の模様の方が目立っていた木目が、時の経過と共に虎の模様が浮き出てくるように見えて来るのも楢の魅力です。


楢といったらどんぐりが実る木の代表格です。毎年沢山の実を落とし、森の動物たちの貴重な食料になります。
僕が住む甲(かぶと)部落から道なき道を山の奥へと深く深く分け入って行くと、突如、樹齢が恐らく五百年を超える水楢の大木が姿を現します。大の大人の男が抱き付いてもまるで壁に貼り付いているような大木の根の部分には洞穴が空いており、よく見るとその周辺の幹には黒茶色の毛が引っ掛っていました。つまりそこは熊の冬眠場所かも! 熊にとっては絶好の場所です。お腹が空いても母なる水楢からどんぐりが絶えず落ちてくるでしょうから。




水楢はベルクの壁にまだまだあります。
ぜひ探してみてください。
環状にはっきりした年輪があるのに直交して、中心から放射状にある髄線が強固で重厚な質感を作っています。またその髄線が虎斑(とらふ)と呼ばれるまるで虎の模様のような木目を作ります。初めは年輪の模様の方が目立っていた木目が、時の経過と共に虎の模様が浮き出てくるように見えて来るのも楢の魅力です。

手のひらサイズのオブジェ『Fée-Fée』の水楢
髄線が形作る虎斑が綺麗に出ています
髄線が形作る虎斑が綺麗に出ています

使い込まれた水楢の床
虎斑が浮き出て見えます
虎斑が浮き出て見えます
楢といったらどんぐりが実る木の代表格です。毎年沢山の実を落とし、森の動物たちの貴重な食料になります。
僕が住む甲(かぶと)部落から道なき道を山の奥へと深く深く分け入って行くと、突如、樹齢が恐らく五百年を超える水楢の大木が姿を現します。大の大人の男が抱き付いてもまるで壁に貼り付いているような大木の根の部分には洞穴が空いており、よく見るとその周辺の幹には黒茶色の毛が引っ掛っていました。つまりそこは熊の冬眠場所かも! 熊にとっては絶好の場所です。お腹が空いても母なる水楢からどんぐりが絶えず落ちてくるでしょうから。

このクラスの水楢が5〜6本以上ある!

ベルクの壁にある水楢のオブジェ
髄線はまだそれほど目立ってはいない
髄線はまだそれほど目立ってはいない

少し古い水楢から作ったオブジェ
少しだけ髄線が浮き出てきた
少しだけ髄線が浮き出てきた

これは甲の山から拾ってきた水楢
髄線はそれほど目立たないが貫禄ある味を出している
髄線はそれほど目立たないが貫禄ある味を出している
水楢はベルクの壁にまだまだあります。
ぜひ探してみてください。
2022年11月01日
ベルクの壁のオブジェたちの物語 ①栗
秋は実りの季節、栗の美味しい季節ですね。ホクホクして深い味わいの栗、一般的に目にするのは栽培に適した栗の木から収穫された実ですが、山には自生の山栗がいっぱいあります。山栗の実はとても小さくて剥くのに苦労しますが、味は濃厚でとても甘いんです。
家具などに利用する栗の木は、その山栗を利用します。実に劣らず味わい深い色、個性に富んだ木目をしていて、削るとほんのり栗の実の香りがします。

〈栗の木の板目 複雑な木目が美しい〉
栗の木は比較的腐りにくく、山の中で倒木した後土に半分埋もれていても使える木が出てきたりします。そんな木が輪を掛けて味わい深い色になっていることがあります。
それで造形したオブジェはベルクの壁の中でもひときわ貫禄を見せています。


〈山中の土に埋もれていた栗の木 木の外側は朽ちていたが、芯の方はしっかりしていて、いい味を出している〉
壁には色々な木目の栗の木があります。
貫禄を見せている栗の木をどうぞ見つけてみてください。
家具などに利用する栗の木は、その山栗を利用します。実に劣らず味わい深い色、個性に富んだ木目をしていて、削るとほんのり栗の実の香りがします。

〈栗の木の板目 複雑な木目が美しい〉
栗の木は比較的腐りにくく、山の中で倒木した後土に半分埋もれていても使える木が出てきたりします。そんな木が輪を掛けて味わい深い色になっていることがあります。
それで造形したオブジェはベルクの壁の中でもひときわ貫禄を見せています。


〈山中の土に埋もれていた栗の木 木の外側は朽ちていたが、芯の方はしっかりしていて、いい味を出している〉
壁には色々な木目の栗の木があります。
貫禄を見せている栗の木をどうぞ見つけてみてください。
2022年10月01日
我楽多市開催です!
明日は我楽多市です。
高山市内三町通りを歩行者天国にして毎月開催されている伝統の骨董市に出展します。
近くのまちの体験交流館交流広場では飛騨の味まつりも行われています。
今年最後の我楽多市、どうぞ散歩がてら覗いてみてください。

高山市内三町通りを歩行者天国にして毎月開催されている伝統の骨董市に出展します。
近くのまちの体験交流館交流広場では飛騨の味まつりも行われています。
今年最後の我楽多市、どうぞ散歩がてら覗いてみてください。

2022年07月03日
我楽多市開催です
本日は我楽多市です。
高山市内のさんまち通りを歩行者天国にして開催されます。
明日の天気は曇り、午後少し雨が降りそうですが比較的涼しい気候となるでしょう。
ぜひお散歩がてら遊びに来てください。

高山市内のさんまち通りを歩行者天国にして開催されます。
明日の天気は曇り、午後少し雨が降りそうですが比較的涼しい気候となるでしょう。
ぜひお散歩がてら遊びに来てください。

2022年06月04日
我楽多市開催です
明日は毎月恒例の我楽多市です。
今回も古物商さんに仲間に入れてもらい工芸展も開催します。
高山市内のさんまち通りを歩行者天国にしての開催です。
午前9時より午後4時までです。
昼の間は天気が持ちそうなので、お散歩がてらぜひお立ち寄りください。
また、今日明日とさんまち通りからほど近い体験交流館の前庭で『飛騨の味まつり』も開催されております。

今回も古物商さんに仲間に入れてもらい工芸展も開催します。
高山市内のさんまち通りを歩行者天国にしての開催です。
午前9時より午後4時までです。
昼の間は天気が持ちそうなので、お散歩がてらぜひお立ち寄りください。
また、今日明日とさんまち通りからほど近い体験交流館の前庭で『飛騨の味まつり』も開催されております。

2022年06月02日
新宿BEER & CAFE BERGの壁展会期延長!
大変好評を博しております新宿ベルク展、本日が最終日の予定でしたが、6月末まで会期延長になりました!
ぜひベルクでビールを片手にご覧いただきたいと思います!
JR新宿駅東改札出てすぐにある伝説的なカフェ『BERG』の壁で、4月22日より開催しております田島燃の個展ですが、5月31日までの会期が一ヶ月延長されました。
まだ行かれたことがない方は是非訪れてみてください。
コーヒーはもちろん、食べるものは何でも美味しく、殊にビールの美味しさは格別です!
#ベルク
#BERG
#新宿ベルク
#ベルクの壁
#田島燃
#たしまねん
#展覧会
#あるはずの時間



ぜひベルクでビールを片手にご覧いただきたいと思います!
JR新宿駅東改札出てすぐにある伝説的なカフェ『BERG』の壁で、4月22日より開催しております田島燃の個展ですが、5月31日までの会期が一ヶ月延長されました。
まだ行かれたことがない方は是非訪れてみてください。
コーヒーはもちろん、食べるものは何でも美味しく、殊にビールの美味しさは格別です!
#ベルク
#BERG
#新宿ベルク
#ベルクの壁
#田島燃
#たしまねん
#展覧会
#あるはずの時間



2022年05月20日
第3回飛騨高山展in Hidatakayama
明日と明後日は第3回飛騨高山展in Hidatakayama開催です!
今回は世界生活文化センターのコンベンションセンターでの開催です。
実質半額で買うことができます。
混雑が予測されますが、是非会場にお越しください。
#たしまねん
#田島燃
#僕らはいつまでも遊んでいるsteelstool
#半額


今回は世界生活文化センターのコンベンションセンターでの開催です。
実質半額で買うことができます。
混雑が予測されますが、是非会場にお越しください。
#たしまねん
#田島燃
#僕らはいつまでも遊んでいるsteelstool
#半額


2022年02月22日
2年ぶりの神戸 さんちかホール展開催です!
『飛騨の工芸と工房家具展』
開催予定だった昨年2月と9月が延期になり、漸く2年ぶりとなるさんちかホール展を開催します。
2月24日(木)より3月1日(火)までの6日間です。
会場は三宮地下街「さんちか」3番街さんちかホール、各三宮駅より徒歩1分〜5分です。
新作いっぱい作りましたので、お時間がある方はぜひお越しください。
尚さんちか内は改装中な為、店舗によっては休店しておりますが、展覧会は開催しておりますので案内板を頼りにお越しください。

開催予定だった昨年2月と9月が延期になり、漸く2年ぶりとなるさんちかホール展を開催します。
2月24日(木)より3月1日(火)までの6日間です。
会場は三宮地下街「さんちか」3番街さんちかホール、各三宮駅より徒歩1分〜5分です。
新作いっぱい作りましたので、お時間がある方はぜひお越しください。
尚さんちか内は改装中な為、店舗によっては休店しておりますが、展覧会は開催しておりますので案内板を頼りにお越しください。

2021年11月24日
第2回飛騨高山展 in HIDATAKAYAMA開催
再びあのお得なイベントが開催されます。
『第2回飛騨高山展 in HIDATAKAYAMA!』
チケットを会場で買ってお買い物をすると実質半額 で買うことができます。
造形家たしまねんも出展します。
全て一品ものなので普段はなかなか値下げできないのですが、この日は自動的に半額で買えます!
美味しいものもいっぱい出ていますので、ぜひ会場に足をお運びください!
11月27日(土)と28日(日)午前10時〜午後4時
場所は高山市冬頭町JAひだ本店横 JAひだ飛騨地域農業管理センター2階大ホール


『第2回飛騨高山展 in HIDATAKAYAMA!』
チケットを会場で買ってお買い物をすると実質半額 で買うことができます。
造形家たしまねんも出展します。
全て一品ものなので普段はなかなか値下げできないのですが、この日は自動的に半額で買えます!
美味しいものもいっぱい出ていますので、ぜひ会場に足をお運びください!
11月27日(土)と28日(日)午前10時〜午後4時
場所は高山市冬頭町JAひだ本店横 JAひだ飛騨地域農業管理センター2階大ホール


2021年11月19日
野外彫刻展は今週末まで開催しています


今年度の飛騨の工房めぐりは終わりましたが、今週末(11月21日日曜日)まで、『CRAFT361』というイベントを道の駅飛騨朝日村内の古民家施設、やすらぎ館を中心に展開しています。
https://www.hidanokagu.jp/festival/pdf/event/craft361.pdf
それに伴い造形家たしまねんの工房では今週末まで、今年展示した野外彫刻作品の一部(写真の作品)をご覧いただけます。
但し、以下の時間帯で事前にご連絡をください。
また、小屋の作品『Asteroid 〜森の中の宇宙〜』は雨天の場合は灯りがつきませんのでご了承ください。
11月19日(金)9:00〜12:00
11月20日(土)9:00〜18:00
11月21日(日)9:00〜14:00
連絡先:090−1741−3099(田島)
2021年11月02日
飛騨の工房めぐり2021
今年も飛騨の工房めぐりにお越しいただきましてありがとうございました。
今年も多くのお客様にお越しいただき、感謝申し上げます。
造形家たしまねんの工房では、今年も野外彫刻展を開催しました。
工房までの農道に新旧の作品が毎年新たな視野で展示されます。
今年も一段と良い展示ができたなあ、と自画自賛しております。
そこで、今週は天気が良いことから、野外展示のみしばらくの間公開しようかと思います。
ご覧になられたい方は是非お越しいただけると嬉しく思います。
期間は今週土曜日、11月6日まで(7日まで天気が持ちそうだったら日曜日まで展示する可能性があります)。
夜の小屋の展示も是非見ていただきたいので、午後10時後のまでお越しいただけます。
尚、案内看板等はすでに撤去してしまったこと、小屋の電気は通常切ってあること、作品が点在し説明が必要なことから、必ずご連絡頂いてからお越しください。
たしまねん(09017413099)です。
本日7時頃まで、4日お昼以降7時頃まで、6日日中は不在です。(6日の午前中は対応できます)



今年も多くのお客様にお越しいただき、感謝申し上げます。
造形家たしまねんの工房では、今年も野外彫刻展を開催しました。
工房までの農道に新旧の作品が毎年新たな視野で展示されます。
今年も一段と良い展示ができたなあ、と自画自賛しております。
そこで、今週は天気が良いことから、野外展示のみしばらくの間公開しようかと思います。
ご覧になられたい方は是非お越しいただけると嬉しく思います。
期間は今週土曜日、11月6日まで(7日まで天気が持ちそうだったら日曜日まで展示する可能性があります)。
夜の小屋の展示も是非見ていただきたいので、午後10時後のまでお越しいただけます。
尚、案内看板等はすでに撤去してしまったこと、小屋の電気は通常切ってあること、作品が点在し説明が必要なことから、必ずご連絡頂いてからお越しください。
たしまねん(09017413099)です。
本日7時頃まで、4日お昼以降7時頃まで、6日日中は不在です。(6日の午前中は対応できます)




2021年07月26日
CRAFTS IN ASAHI → 我楽多市
この週末は朝日のACJの工房で行ったイベントに参加しました。
今週末8月1日は我楽多市です。
今年度は4月に続いて2度目、僕は4月に出られなかったので一昨年から2年ぶりの参加になります。
ようやく本格的にお客さんをお相手するイベントに参加できますが、灼熱の8月!
多くのお客さんがいらしてくださると嬉しいですが、、、

今週末8月1日は我楽多市です。
今年度は4月に続いて2度目、僕は4月に出られなかったので一昨年から2年ぶりの参加になります。
ようやく本格的にお客さんをお相手するイベントに参加できますが、灼熱の8月!
多くのお客さんがいらしてくださると嬉しいですが、、、

2021年02月28日
飛騨の工房家具展 in 神戸さんちかホール2021の中止のお知らせ
2月25日から3月2日まで開催する予定でした毎年恒例の展示会『飛騨の工房家具展』は中止になりました。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
再開発のためさんちかが今年取り壊されるため、12年間続けていました『飛騨の工房家具展』をどうにか開催したいと思っております。
今年秋口あたりにできないか調整中です。
どうぞお楽しみに。
連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
再開発のためさんちかが今年取り壊されるため、12年間続けていました『飛騨の工房家具展』をどうにか開催したいと思っております。
今年秋口あたりにできないか調整中です。
どうぞお楽しみに。
2021年01月21日
今季最低気温
昨日の朝は冷え込みました!
キンキンです!
今朝の飛騨朝日の最低気温はー16,7℃!
今現在もー12℃と、とても仕事に向っていけませんが、今日はやることいっぱいで、頑張らなくっちゃ!
天気はこの上なく良好!


キンキンです!
今朝の飛騨朝日の最低気温はー16,7℃!
今現在もー12℃と、とても仕事に向っていけませんが、今日はやることいっぱいで、頑張らなくっちゃ!
天気はこの上なく良好!


Posted by
pave
at
03:05
│Comments(
0
)
2020年11月15日
GAKUSHA『偶々Ⅱ・坐る形』今日まで
伊豆半島伊東市のギャラリー「GAKUSHA」での椅子展『偶々Ⅱ・坐る形』は本日午後4時までです。
僕にとっては今年最後の展覧会の参加です。
暖かな陽光が差し込むこの上ない穏やかな日曜日、お近くの方はぜひ訪れて見てください。

(「GAKUSHA」のインスタグラムより)
次回は来年2月25日(木)からの神戸三宮での展示会です。
じっくり制作に取り組みます。
僕にとっては今年最後の展覧会の参加です。
暖かな陽光が差し込むこの上ない穏やかな日曜日、お近くの方はぜひ訪れて見てください。

(「GAKUSHA」のインスタグラムより)
次回は来年2月25日(木)からの神戸三宮での展示会です。
じっくり制作に取り組みます。
Posted by
pave
at
10:41
│Comments(
0
)
2020年11月08日
伊豆半島のギャラリーで椅子展開催中
11月6日より伊豆半島伊東市の「GAKUCHA」というギャラリーで『偶々II・坐る形』展が開催されています。
伊豆や高山などの僕を含め25名の作家の椅子が、タルコフスキーの映画の一編を切り取ったような空間に並んでいます。
かなり個性派揃いの椅子たちです。
空間にマッチしていて、どんだけでも居れそうです。

『偶々II・坐る形』
GAKUSHA 静岡県伊東市池893−97 tel:080-8260-3373
15日(日)10時から16時 期間中無休
ギャラリーのインスタグラムにいっぱい写真が掲載されています。
https://gramho.com/explore-hashtag/gakusha
伊豆や高山などの僕を含め25名の作家の椅子が、タルコフスキーの映画の一編を切り取ったような空間に並んでいます。
かなり個性派揃いの椅子たちです。
空間にマッチしていて、どんだけでも居れそうです。

僕が出品したのはこの作品です
『偶々II・坐る形』
GAKUSHA 静岡県伊東市池893−97 tel:080-8260-3373
15日(日)10時から16時 期間中無休
ギャラリーのインスタグラムにいっぱい写真が掲載されています。
https://gramho.com/explore-hashtag/gakusha
2020年11月06日
あんきどり展2020開催中です
飛騨の工房めぐり2020から早くも2週間が経とうとしています。
今年の飛騨の工房めぐりは参加工房が例年より少なかったですが、充実した内容だったんじゃないかと思っています。
たくさんのお客様にお越しいただき感謝申し上げます。
さて、告知が遅れましたが、11月1日より高山市内の絵本屋さん「ピースランド」にて、毎年恒例の「あんきどり」展が開催されています。
ピースランドを思い切って奥まで入ると穴蔵のような土蔵があり、その中に個性豊かな作品が並びます。
7日(土)にはコンサートイベントも開催され、楽しいイベントですよ。
『あんきどり』
「こどものほんや ピースランド」高山市愛宕町8 電話0577-34-5356
https://peaceland1988.jimdofree.com
11月8日(日)まで 10時〜19時

たしまねんの出品作品
僕の出品作品はこんな感じです。
今回飛騨の工房めぐりで展示したインスタレーションをアレンジしました。
錆びついたトタン板が迫力あります。
作品は開催終了後分解してしまうので、これが観れるのは今回限りです。

洞穴のような蔵の中に個性的な作品が並びます

今年の工房めぐりに参加したcolor glass Halvaの岩平朋美さんの出品作品です

こちらも工房めぐりに参加したアトリエ月の舟の中畑朋子さんの出品作品です
今年の飛騨の工房めぐりは参加工房が例年より少なかったですが、充実した内容だったんじゃないかと思っています。
たくさんのお客様にお越しいただき感謝申し上げます。
さて、告知が遅れましたが、11月1日より高山市内の絵本屋さん「ピースランド」にて、毎年恒例の「あんきどり」展が開催されています。
ピースランドを思い切って奥まで入ると穴蔵のような土蔵があり、その中に個性豊かな作品が並びます。
7日(土)にはコンサートイベントも開催され、楽しいイベントですよ。
『あんきどり』
「こどものほんや ピースランド」高山市愛宕町8 電話0577-34-5356
https://peaceland1988.jimdofree.com
11月8日(日)まで 10時〜19時

たしまねんの出品作品
僕の出品作品はこんな感じです。
今回飛騨の工房めぐりで展示したインスタレーションをアレンジしました。
錆びついたトタン板が迫力あります。
作品は開催終了後分解してしまうので、これが観れるのは今回限りです。

洞穴のような蔵の中に個性的な作品が並びます

今年の工房めぐりに参加したcolor glass Halvaの岩平朋美さんの出品作品です

こちらも工房めぐりに参加したアトリエ月の舟の中畑朋子さんの出品作品です
駐車場は空町駐車場に停めるのが便利です。
どうぞお立ち寄りください。
どうぞお立ち寄りください。
2020年10月26日
夜の帳が下りる頃
今年の飛騨の工房めぐりも無事終えることができました。
たくさんのお客様にお越し下さり誠にありがとうございます。
たしまねんの工房では好評につき、3点公開した野外作品のうち2点を本日と明日の午前中のみ引き続き公開します。
10月26日(月)と27日(火)午前10時より正午まで
また写真のように夜ご覧になるとまた違った魅力があります。
もしご連絡いただければ夜もご案内いたします。
10月26日(月)と27日(火)午後6時頃から午後9時頃まで
090-1741-3099までご連絡の上お越しください。

たくさんのお客様にお越し下さり誠にありがとうございます。
たしまねんの工房では好評につき、3点公開した野外作品のうち2点を本日と明日の午前中のみ引き続き公開します。
10月26日(月)と27日(火)午前10時より正午まで
また写真のように夜ご覧になるとまた違った魅力があります。
もしご連絡いただければ夜もご案内いたします。
10月26日(月)と27日(火)午後6時頃から午後9時頃まで
090-1741-3099までご連絡の上お越しください。

2020年10月25日
飛騨の工房めぐり2020 好評開催中です
昨日は時々強めの雨が降り、野外彫刻展を開催している我が工房としては悪条件の中、多くのお客様においで頂きました。
遠くからのお客様も多く、嬉しく思っています。
今日は一日秋晴れの天気となりそうです。
ちらほらと木の葉が色づいて来ている中、秋のお散歩に是非お出かけください。
今年の野外彫刻作品は3点です。

こちらは今回初めて利用した古い小屋に展示した作品です。
なかなかの出来で、是非ご覧いただきたいです。

こちらは昨年も利用した倒壊寸前の建物を利用した作品。
今年もまだ建っていたので、作品を追加して、形を変えて展示です。
室内では家具や木工小物も展示しております。
是非お出かけください。
遠くからのお客様も多く、嬉しく思っています。
今日は一日秋晴れの天気となりそうです。
ちらほらと木の葉が色づいて来ている中、秋のお散歩に是非お出かけください。
今年の野外彫刻作品は3点です。

こちらは今回初めて利用した古い小屋に展示した作品です。
なかなかの出来で、是非ご覧いただきたいです。

こちらは昨年も利用した倒壊寸前の建物を利用した作品。
今年もまだ建っていたので、作品を追加して、形を変えて展示です。
室内では家具や木工小物も展示しております。
是非お出かけください。
2020年10月23日
野外彫刻展準備中です
僕は毎年一人野外彫刻展を開催しているのですが、今年の作品の題材はうちの前の死んだ爺さんが作った薪小屋に展示するインスタレーション。
小屋はもうだいぶ壊れかけていて、とてもいい味を醸し出しているので是非使ってみたいなあ、と狙っていました。
夕方から展示し始めたのですが、これがなかなかの傑作の予感!

完成間近ですが、この小屋の中での夜中の作業はちょっとスリルがあります。
その他昨年の新作として製作した作品をもう少しグレードアップするのと、もう一つ展示しようと思っています。
屋内展示もあります。
是非おいで下さい。
小屋はもうだいぶ壊れかけていて、とてもいい味を醸し出しているので是非使ってみたいなあ、と狙っていました。
夕方から展示し始めたのですが、これがなかなかの傑作の予感!

完成間近ですが、この小屋の中での夜中の作業はちょっとスリルがあります。
その他昨年の新作として製作した作品をもう少しグレードアップするのと、もう一つ展示しようと思っています。
屋内展示もあります。
是非おいで下さい。